春の訪れとともに、全国の中学生ソフトテニスプレーヤーが集結し、頂点をかけて熱戦を繰り広げる大会がやってきます!
令和6年度第36回目となる都道府県対抗の全日本中学生ソフトテニス大会(都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025)が2025年3月27日(木)に開幕します。
この大会は、中学生ソフトテニス界にとって最高峰のタイトルを争う舞台で、全国47都道府県の代表選手が集い、団体戦と個人戦(シングルス / ダブルス)で熱い戦いを繰り広げます。
夏に開催される全国中学校体育大会(通称:全中)の前哨戦と位置づけられており、選手たちにとっては重要な腕試しの場でもあります。
今回は、都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025について、
- 結果速報
- 日程
- 組み合わせ
- 地上波テレビ放送
- ネット中継
などの情報をまとめていきます。
※3/28追記(大会2日目の結果速報について、本文中で随時更新)
※3/27追記(大会1日目の結果速報について、本文中で随時更新)
【関連記事】
Contents
都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025結果速報と日程!地上波テレビ放送やネット中継も
都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025の結果速報・組み合わせは?
組み合わせ抽選会は大会前日の3月26日(水)に行われ、各都道府県代表の初戦の相手が決定しました。
男子・女子ともに団体戦では激戦区が続出し、強豪校同士の初戦対決にも注目が集まっています。
試合結果は、大会期間中に随時更新されます。
男子・女子の団体戦、シングルス、ダブルスの結果をチェックして、地元や応援している選手の活躍を見逃さないようにしましょう!
※3/28追記(大会2日目の結果速報について、随時更新)
※3/27追記(大会1日目の結果速報について、随時更新)
<結果速報>
出典:日本ソフトテニス連盟
<組み合わせ>
出典:日本ソフトテニス連盟
都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025の日程は?
この大会は、2025年3月27日(木)、3月28日(金)の両日に三重県で行われます。
競技会場は、いずれも伊勢市の三重県営サンアリーナ、三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館、伊勢市市営庭球場となります。
なお、競技開始前日となる3月26日(水)16:00~は開会式と組み合わせ抽選会も行われます。
3月27日(木)08:30~
女子・都道府県対抗戦
男子・個人戦(ダブルス・シングルス)
3月28日(金)08:30~
男子・都道府県対抗戦
女子・個人戦(ダブルス・シングルス)
都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025の地上波テレビ放送は?
この大会は、中学生の全国大会として注目度の高いイベントですが、現時点ではテレビでの中継予定は確認されていません。
夏のインターハイでは一部競技がNHK(Eテレ)やBS1で放送されることがありますが、中学生の大会は全国放送の機会が少ないのが現状です。
地方局でのダイジェスト放送やニュースでの取り上げは期待できるかもしれませんが、現段階では確定情報はありません。
ソフトテニスは競技人口が多く、全国的に人気があるスポーツだけに、地上波での放送が望まれるところです。
出場する選手の保護者や関係者にとっては、子どもたちの晴れ舞台をテレビで見られる機会があれば嬉しいですよね?
引き続き、放送情報には注目し、最新情報が入り次第お届けしていきます。
都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025のネット中継は?
近年はスポーツ大会のネット中継が定着しつつあり、スマホやPCで手軽に観戦できるのが魅力です。
しかし、本大会については、現時点で公式のライブ配信予定は確認できていません。
高校スポーツでは、インターハイの競技を「インハイTV」が無料でライブ配信していますが、中学生の全国大会は放送や配信が少ない傾向にあります。
それだけに、今大会でもインハイTVのようなサービスで配信が実現されることを期待したいところです。
もしネット中継が実施されれば、会場に足を運べない家族や友人もリアルタイムで応援できるので、多くのファンにとって朗報となるでしょう。
引き続き配信情報を追っていきますので、続報が入り次第お伝えします。
まとめ
今回は、都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025について、結果速報に加えて日程、組み合わせ、地上波テレビ放送&ネット中継などの情報をまとめました。
各県の予選を勝ち抜いた精鋭たちが誇りをかけて挑むため、レベルの高いプレーが期待されるこの大会、3月27日(木)、3月28日(金)の両日に三重県伊勢市で開催されます。
全国47都道府県から代表選手が集い、団体戦と個人戦で頂点を争うこの大会は、夏の全国大会に向けた重要な前哨戦でもあり、選手たちにとって大きな経験の場となります。
地元代表や応援している選手がいる方は、試合状況をチェックできるよう、こまめに情報を確認するのがおすすめです。
大会の成功と選手たちの健闘を心から願いましょうます!
【関連記事】